(会社と取締役)
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
A株式会社
(会社法人等番号 1234-56-789012)
代表取締役 X
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
会社法人等番号
印鑑証明書(A株式会社の代表者の印鑑証明書)
代理権限証明情報(BおよびA株式会社の代表者の委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
(親権者と未成年者の子ども)
親権者:BおよびC
特別代理人:X
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(未成年者Aの登記識別情報)
住所証明情報(親権者Bの住民票の写し)
印鑑証明書(未成年者Aの印鑑証明書)
代理権限証明情報(特別代理人Xおよび親権者Cの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
仮処分による失効と所有権の移転登記
(仮処分による失効)
(全部失効の場合)
原所有者:A
新所有者:C
仮処分債権者:B
時系列
所有者A→Bが処分禁止の仮処分→AからCに売却→仮処分による失効→AからBに所有権移転
登記の目的 4番所有権抹消
原因 仮処分による失効(日付不要)
義務者 ○市○町○番地
C(新所有者)
申請人 ○市○町○番地
B(仮処分債権者)
添付情報 通知証明情報(内容証明郵便、登記原因証明情報は不要)
代理権限証明情報(Bの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
(申請人) B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報(判決書正本および確定証明書)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
代理権限証明情報(Bの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
(一部失効の場合)
登記の目的 4番所有権更正
原因 仮処分による一部失効(日付不要)
更正後の事項 目的 所有権一部移転
共通者 ○市○町○番地
持分3分の2 C
義務者 ○市○町○番地
C(新所有者)
申請人 ○市○町○番地
B(仮処分債権者)
添付情報 通知証明情報(内容証明郵便、登記原因証明情報は不要)
代理権限証明情報(Bの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
登記の目的 A持分全部移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
(申請人) B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報(判決書正本及び確定証明書)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
代理権限証明情報(Bの委任状)
課税価額 金500万円
登録免許税 金10万円(不動産価額の1000分の20)
(全部失効の場合)
原所有者:A
新所有者:C
仮処分債権者:B
時系列
所有者A→Bが処分禁止の仮処分→AからCに売却→仮処分による失効→AからBに所有権移転
登記の目的 4番所有権抹消
原因 仮処分による失効(日付不要)
義務者 ○市○町○番地
C(新所有者)
申請人 ○市○町○番地
B(仮処分債権者)
添付情報 通知証明情報(内容証明郵便、登記原因証明情報は不要)
代理権限証明情報(Bの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
(申請人) B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報(判決書正本および確定証明書)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
代理権限証明情報(Bの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
(一部失効の場合)
登記の目的 4番所有権更正
原因 仮処分による一部失効(日付不要)
更正後の事項 目的 所有権一部移転
共通者 ○市○町○番地
持分3分の2 C
義務者 ○市○町○番地
C(新所有者)
申請人 ○市○町○番地
B(仮処分債権者)
添付情報 通知証明情報(内容証明郵便、登記原因証明情報は不要)
代理権限証明情報(Bの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
登記の目的 A持分全部移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
(申請人) B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報(判決書正本及び確定証明書)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
代理権限証明情報(Bの委任状)
課税価額 金500万円
登録免許税 金10万円(不動産価額の1000分の20)
買戻権行使による所有権の移転登記
1.1番Aから2番B、2番付記1号でAの買戻特約。
2.2番Bから3番A、4番で買戻特約は職権抹消。
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日買戻(日付は買戻の意思表示到達日)
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
住所証明情報(Aの住民票の写し)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
2.2番Bから3番A、4番で買戻特約は職権抹消。
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日買戻(日付は買戻の意思表示到達日)
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
住所証明情報(Aの住民票の写し)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
所有権移転仮登記の抹消、仮登記名義人による単独申請
登記の目的 3番仮登記抹消
原因 平成○年○月○日解除
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
(申請人) B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(Bの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
仮登記名義人が単独申請する場合:自分の登記識別情報と印鑑証明書が必要。
承諾証明情報:仮登記名義人の承諾書、利害関係人が申請する場合。
利害関係人
1.本登記で自己の権利が否定されるか不利益を受ける者。
2.仮登記の登記義務者。
原因 平成○年○月○日解除
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
(申請人) B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(Bの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
仮登記名義人が単独申請する場合:自分の登記識別情報と印鑑証明書が必要。
承諾証明情報:仮登記名義人の承諾書、利害関係人が申請する場合。
利害関係人
1.本登記で自己の権利が否定されるか不利益を受ける者。
2.仮登記の登記義務者。
買戻特約の登記
①(買戻特約の登記)
登記の目的 買戻特約
原因 平成○年○月○日特約
売買代金 金1000万円
契約費用 金10万円
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
登記識別情報、印鑑証明書、住所証明情報は不要。
絶対的登記事項→売買代金、契約費用。
任意的登記事項→買戻期間。
②(同時に申請する所有権移転登記)
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日売買(日付は特約の登記と同じ)
権利者 ○市○町○番地
B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報
住所証明情報
印鑑証明書
代理権限証明情報
登記の目的 買戻特約
原因 平成○年○月○日特約
売買代金 金1000万円
契約費用 金10万円
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
登記識別情報、印鑑証明書、住所証明情報は不要。
絶対的登記事項→売買代金、契約費用。
任意的登記事項→買戻期間。
②(同時に申請する所有権移転登記)
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日売買(日付は特約の登記と同じ)
権利者 ○市○町○番地
B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報
住所証明情報
印鑑証明書
代理権限証明情報
仮登記と本登記の抹消登記
登記の目的 2番所有権本登記及び仮登記抹消
原因 平成○年○月○日解除
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報、本登記時のもの)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
(詐害行為取消判決による所有権の抹消登記)
登記の目的 2番所有権抹消
原因 平成○年○月○日詐害行為取消判決(日付は判決確定日)
権利者 ○市○町○番地
(被代位者) A
代位者 ○市○町○番地
(申請人) C
代位原因 平成○年○月○日金銭消費貸借の強制執行
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報(判決書正本および確定証明書)
代位原因を証する情報(判決書正本および確定証明書)
代理権限証明情報(Cの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
原因 平成○年○月○日解除
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報、本登記時のもの)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
(詐害行為取消判決による所有権の抹消登記)
登記の目的 2番所有権抹消
原因 平成○年○月○日詐害行為取消判決(日付は判決確定日)
権利者 ○市○町○番地
(被代位者) A
代位者 ○市○町○番地
(申請人) C
代位原因 平成○年○月○日金銭消費貸借の強制執行
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報(判決書正本および確定証明書)
代位原因を証する情報(判決書正本および確定証明書)
代理権限証明情報(Cの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
所有権移転登記の抹消登記
( 売買による所有権移転登記の抹消登記)
登記の目的 3番所有権抹消
原因 錯誤
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
承諾証明情報:抹消される登記に後れる抵当権や地上権の名義人など。
(相続による所有権移転登記の抹消登記)
登記の目的 3番所有権抹消
原因 錯誤
権利者 ○市○町○番地
(亡) A
○市○町○番地
上記相続人 C
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
相続を証する情報(Aの戸籍全部事項証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(CおよびAの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
登記の目的 3番所有権抹消
原因 錯誤
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
承諾証明情報:抹消される登記に後れる抵当権や地上権の名義人など。
(相続による所有権移転登記の抹消登記)
登記の目的 3番所有権抹消
原因 錯誤
権利者 ○市○町○番地
(亡) A
○市○町○番地
上記相続人 C
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
相続を証する情報(Aの戸籍全部事項証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(CおよびAの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
所有権の全部移転⇔一部移転の更正登記
(全部移転から一部移転への所有権更正登記)
AからB→AからAB。
Aも共有者として残るケース。
新しい共有者は登場しない。
目的も更正する。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 目的 所有権一部移転
持分3分の1 B
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
承諾証明情報:3番所有権を目的とする抵当権者や地上権者など
(特定承継による所有権移転登記の更正登記)
2番Aから3番B→2番Aから3番BCに更正。
Aは完全に所有権を失っていて、更正後も共有者にならない。
新しい共有者Cがいる。目的は更正しなくていい。
前所有者Aも義務者になる。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 共有者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
○市○町○番地
2分の1 C
権利者 ○市○町○番地
C(新共有者)
義務者 ○市○町○番地
A(前所有者)
○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの甲区2番、Bの甲区3番の登記識別情報)
住所証明情報(Cの住民票の写し)
印鑑証明書(AおよびBの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(C、AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
(一部移転から全部移転への所有権更正登記)
AからAB→AからB。
Bだけが新所有者になるケース。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 目的 所有権移転
所有者 ○市○町○番地
B
権利者 ○市○町○番地
B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(BおよびAの委任状)
課税価額 金500万円
登録免許税 金10万円(増加する持分の1000分の20)
AからB→AからAB。
Aも共有者として残るケース。
新しい共有者は登場しない。
目的も更正する。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 目的 所有権一部移転
持分3分の1 B
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
承諾証明情報:3番所有権を目的とする抵当権者や地上権者など
(特定承継による所有権移転登記の更正登記)
2番Aから3番B→2番Aから3番BCに更正。
Aは完全に所有権を失っていて、更正後も共有者にならない。
新しい共有者Cがいる。目的は更正しなくていい。
前所有者Aも義務者になる。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 共有者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
○市○町○番地
2分の1 C
権利者 ○市○町○番地
C(新共有者)
義務者 ○市○町○番地
A(前所有者)
○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの甲区2番、Bの甲区3番の登記識別情報)
住所証明情報(Cの住民票の写し)
印鑑証明書(AおよびBの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(C、AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
(一部移転から全部移転への所有権更正登記)
AからAB→AからB。
Bだけが新所有者になるケース。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 目的 所有権移転
所有者 ○市○町○番地
B
権利者 ○市○町○番地
B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(BおよびAの委任状)
課税価額 金500万円
登録免許税 金10万円(増加する持分の1000分の20)
所有権登記名義人の更正登記
(単有名義から共有名義への更正登記)
A名義に保存登記されていたものをAB名義に更正。
登記の目的 1番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 共有者 ○市○町○番地
持分2分の1 A
○市○町○番地
2分の1 B
権利者 ○市○町○番地
B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(BおよびAの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
(共有名義から単有名義への更正登記)
相続でAB名義になっていたものをA名義に更正。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 所有者 ○市○町○番地
A
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
住所証明情報(Aの住民票の写し)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
承諾証明情報:B持分を目的とする抵当権者などがいる場合。
(特定承継による所有権移転登記の更正登記)
2番Aから3番B→2番Aから3番BCに更正。
Aは完全に所有権を失っていて、更正後も共有者にならない。
新しい共有者Cがいる。目的は更正しなくていい。
前所有者Aも義務者になる。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 共有者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
○市○町○番地
2分の1 C
権利者 ○市○町○番地
C(新共有者)
義務者 ○市○町○番地
A(前所有者)
○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの甲区2番、Bの甲区3番の登記識別情報)
住所証明情報(Cの住民票の写し)
印鑑証明書(AおよびBの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(C、AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
(共有持分のみ更正)
A5分の2、B5分の2、C5分の1→AはそのままでB5分の1、C5分の2に更正。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 B持分 5分の1
C持分 5分の2
権利者 ○市○町○番地
C
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(CおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
承諾証明情報:減少するB持分を目的とする抵当権者など。
A名義に保存登記されていたものをAB名義に更正。
登記の目的 1番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 共有者 ○市○町○番地
持分2分の1 A
○市○町○番地
2分の1 B
権利者 ○市○町○番地
B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(BおよびAの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
(共有名義から単有名義への更正登記)
相続でAB名義になっていたものをA名義に更正。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 所有者 ○市○町○番地
A
権利者 ○市○町○番地
A
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
住所証明情報(Aの住民票の写し)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
承諾証明情報:B持分を目的とする抵当権者などがいる場合。
(特定承継による所有権移転登記の更正登記)
2番Aから3番B→2番Aから3番BCに更正。
Aは完全に所有権を失っていて、更正後も共有者にならない。
新しい共有者Cがいる。目的は更正しなくていい。
前所有者Aも義務者になる。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 共有者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
○市○町○番地
2分の1 C
権利者 ○市○町○番地
C(新共有者)
義務者 ○市○町○番地
A(前所有者)
○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの甲区2番、Bの甲区3番の登記識別情報)
住所証明情報(Cの住民票の写し)
印鑑証明書(AおよびBの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(C、AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
(共有持分のみ更正)
A5分の2、B5分の2、C5分の1→AはそのままでB5分の1、C5分の2に更正。
登記の目的 3番所有権更正
原因 錯誤
更正後の事項 B持分 5分の1
C持分 5分の2
権利者 ○市○町○番地
C
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(CおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
承諾証明情報:減少するB持分を目的とする抵当権者など。
相続放棄取消による所有権更正登記
登記の目的 3番所有権更正
原因 平成○年○月○日相続放棄取消
更正後の事項 共有者 ○市○町○番地
持分3分の1 A(変化なし、申請人にならない)
○市○町○番地
3分の1 B
○市○町○番地
3分の1 C
権利者 ○市○町○番地
C
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
住所証明情報(Cの住民票の写し)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(CおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
原因 平成○年○月○日相続放棄取消
更正後の事項 共有者 ○市○町○番地
持分3分の1 A(変化なし、申請人にならない)
○市○町○番地
3分の1 B
○市○町○番地
3分の1 C
権利者 ○市○町○番地
C
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
住所証明情報(Cの住民票の写し)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(CおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
共有物分割禁止の定め
(共有物分割禁止の定めだけの場合)
登記の目的 2番所有権変更
原因 平成○年○月○日特約
特約 5年間共有物不分割
申請人 (権利者兼義務者)
○市○町○番地
A
○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(AおよびBの登記識別情報)
印鑑証明書((AおよびBの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
承諾証明情報:利害関係のある第三者がいる場合(共有持分を目的とする抵当権者や差押債権者など)
(所有権一部移転と共有物分割禁止の定めをする場合)
登記の目的 所有権一部移転
原因 平成○年○月○日売買
特約 5年間共有物不分割
権利者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
代理権限証明情報(BおよびAの委任状)
課税価額 移転した持分の価額 金500万円
登録免許税 金10万円(不動産価額の1000分の20)
登記の目的 2番所有権変更
原因 平成○年○月○日特約
特約 5年間共有物不分割
申請人 (権利者兼義務者)
○市○町○番地
A
○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(AおよびBの登記識別情報)
印鑑証明書((AおよびBの印鑑証明書)
(承諾証明情報)
代理権限証明情報(AおよびBの委任状)
登録免許税 金1000円(不動産1個につき)
承諾証明情報:利害関係のある第三者がいる場合(共有持分を目的とする抵当権者や差押債権者など)
(所有権一部移転と共有物分割禁止の定めをする場合)
登記の目的 所有権一部移転
原因 平成○年○月○日売買
特約 5年間共有物不分割
権利者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
代理権限証明情報(BおよびAの委任状)
課税価額 移転した持分の価額 金500万円
登録免許税 金10万円(不動産価額の1000分の20)
会社分割による所有権移転登記
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日会社分割
権利者 ○市○町○番地
株式会社B
(会社法人等番号 1234-56-789012)
代表取締役 Y
義務者 ○市○町○番地
株式会社A
(会社法人等番号 1234-56-789034)
代表取締役 X
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(株式会社Aの登記識別情報)
住所証明情報
会社法人等番号
印鑑証明書(株式会社Aの代表者の印鑑証明書)
代理権限証明情報(株式会社Bの代表者および株式会社Aの代表者の委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
原因 平成○年○月○日会社分割
権利者 ○市○町○番地
株式会社B
(会社法人等番号 1234-56-789012)
代表取締役 Y
義務者 ○市○町○番地
株式会社A
(会社法人等番号 1234-56-789034)
代表取締役 X
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(株式会社Aの登記識別情報)
住所証明情報
会社法人等番号
印鑑証明書(株式会社Aの代表者の印鑑証明書)
代理権限証明情報(株式会社Bの代表者および株式会社Aの代表者の委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
合併による所有権移転
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日合併
権利承継者 (被合併会社 A株式会社)
○市○町○番地
株式会社B
(会社法人等番号 1234-56-789012)
代表取締役 Y
添付情報 登記原因証明情報
住所証明情報
会社法人等番号
代理権限証明情報(株式会社Bの代表者の委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金4万円(不動産価額の1000分の4)
日付
吸収合併→効力発生日
新設合併→設立登記日
会社法人等番号:合併証明情報と住所証明情報の代わりになる。住所証明情報は添付不要だけど記載する。
原因 平成○年○月○日合併
権利承継者 (被合併会社 A株式会社)
○市○町○番地
株式会社B
(会社法人等番号 1234-56-789012)
代表取締役 Y
添付情報 登記原因証明情報
住所証明情報
会社法人等番号
代理権限証明情報(株式会社Bの代表者の委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金4万円(不動産価額の1000分の4)
日付
吸収合併→効力発生日
新設合併→設立登記日
会社法人等番号:合併証明情報と住所証明情報の代わりになる。住所証明情報は添付不要だけど記載する。
特別縁故者不存在確定による所有権移転登記
登記の目的 亡A相続財産持分全部移転
原因 平成○年○月○日特別縁故者不存在確定
権利者 ○市○町○番地
B
義務者 ○市○町○番地
亡A相続財産
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(亡Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(相続財産管理人の印鑑証明書)
代理権限証明情報(Aおよび相続財産管理人の委任状、相続財産管理人の選任審判書謄本)
課税価額 移転した持分の価額 金500万円
登録免許税 金10万円(不動産価額の1000分の20)
原因 平成○年○月○日特別縁故者不存在確定
権利者 ○市○町○番地
B
義務者 ○市○町○番地
亡A相続財産
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(亡Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(相続財産管理人の印鑑証明書)
代理権限証明情報(Aおよび相続財産管理人の委任状、相続財産管理人の選任審判書謄本)
課税価額 移転した持分の価額 金500万円
登録免許税 金10万円(不動産価額の1000分の20)
民法958条の3の審判による所有権移転登記
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日民法第958条の3の審判
権利者 ○市○町○番地
(申請人) B(特別縁故者)
義務者 ○市○町○番地
亡A相続財産
添付情報 登記原因証明情報(審判書正本および確定証明書)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
代理権限証明情報(Bの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
原因 平成○年○月○日民法第958条の3の審判
権利者 ○市○町○番地
(申請人) B(特別縁故者)
義務者 ○市○町○番地
亡A相続財産
添付情報 登記原因証明情報(審判書正本および確定証明書)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
代理権限証明情報(Bの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
遺留分減殺による所有権移転登記
登記の目的 所有権移転
原因 平成○年○月○日遺留分減殺
権利者 ○市○町○番地
亡A遺留分権利者B
義務者 ○市○町○番地
C
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Cの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Cの印鑑証明書)
代理権限証明情報(BおよびCの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金4万円(不動産価額の1000分の4)
原因 平成○年○月○日遺留分減殺
権利者 ○市○町○番地
亡A遺留分権利者B
義務者 ○市○町○番地
C
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Cの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Cの印鑑証明書)
代理権限証明情報(BおよびCの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金4万円(不動産価額の1000分の4)
相続分の譲渡による持分移転登記
被相続人:A
相続人:B、C、D
譲渡人:C、D
譲受人:B
登記の目的 C、D持分全部移転
原因 平成○年○月○日相続分の贈与(売買)
権利者 ○市○町○番地
持分4分の2 B
義務者 ○市○町○番地
C
○市○町○番地
D
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(CおよびDの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(CおよびDの印鑑証明書)
代理権限証明情報(B、CおよびDの委任状)
課税価額 移転した持分の価額 金500万円
登録免許税 金10万円(不動産価額の1000分の20)
相続人:B、C、D
譲渡人:C、D
譲受人:B
登記の目的 C、D持分全部移転
原因 平成○年○月○日相続分の贈与(売買)
権利者 ○市○町○番地
持分4分の2 B
義務者 ○市○町○番地
C
○市○町○番地
D
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(CおよびDの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(CおよびDの印鑑証明書)
代理権限証明情報(B、CおよびDの委任状)
課税価額 移転した持分の価額 金500万円
登録免許税 金10万円(不動産価額の1000分の20)
共有持分放棄による持分移転登記
登記の目的 A持分全部移転
原因 平成○年○月○日持分放棄
権利者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
代理権限証明情報(BおよびAの委任状)
課税価額 移転した持分の価額 金500万円
登録免許税 金10万円(不動産価額の1000分の20)
原因 平成○年○月○日持分放棄
権利者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
代理権限証明情報(BおよびAの委任状)
課税価額 移転した持分の価額 金500万円
登録免許税 金10万円(不動産価額の1000分の20)
所有権の共有者の持分移転登記
(全員の持分が移転した場合)
登記の目的 共有者全員持分全部移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
C
義務者 ○市○町○番地
A
○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(AおよびBの登記識別情報)
住所証明情報(Cの住民票の写し)
印鑑証明書(AおよびBの印鑑証明書)
代理権限証明情報(C、BおよびAの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
(一部の共有者の持分だけが移転した場合)
共有者ABCのうちABの持分だけ移転
登記の目的 A、B持分全部移転
ABの一部のみ移転した場合
登記の目的 A持分3分の1、B持分3分の1移転
(持分の一部が第三者の権利の目的となっている場合、共有者全員の権利移転)
①
登記の目的 A持分全部移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
代理権限証明情報(BおよびAの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
②
登記の目的 B持分全部移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
持分2分の1 C
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
住所証明情報(Cの住民票の写し)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
代理権限証明情報(CおよびBの委任状)
登記の目的 共有者全員持分全部移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
C
義務者 ○市○町○番地
A
○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(AおよびBの登記識別情報)
住所証明情報(Cの住民票の写し)
印鑑証明書(AおよびBの印鑑証明書)
代理権限証明情報(C、BおよびAの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
(一部の共有者の持分だけが移転した場合)
共有者ABCのうちABの持分だけ移転
登記の目的 A、B持分全部移転
ABの一部のみ移転した場合
登記の目的 A持分3分の1、B持分3分の1移転
(持分の一部が第三者の権利の目的となっている場合、共有者全員の権利移転)
①
登記の目的 A持分全部移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
義務者 ○市○町○番地
A
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Aの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(Aの印鑑証明書)
代理権限証明情報(BおよびAの委任状)
課税価額 金1000万円
登録免許税 金20万円(不動産価額の1000分の20)
②
登記の目的 B持分全部移転
原因 平成○年○月○日売買
権利者 ○市○町○番地
持分2分の1 C
義務者 ○市○町○番地
B
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(Bの登記識別情報)
住所証明情報(Cの住民票の写し)
印鑑証明書(Bの印鑑証明書)
代理権限証明情報(CおよびBの委任状)
遺産分割を原因とする持分移転登記
登記の目的 C、D持分全部移転
原因 平成○年○月○日遺産分割
権利者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
義務者 ○市○町○番地
C
○市○町○番地
D
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(CおよびDの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(CおよびDの印鑑証明書)
代理権限証明情報(B、CおよびDの委任状)
課税価額 移転した持分の価額 金500万円
登録免許税 金2万円(不動産価額の1000分の4)
原因 平成○年○月○日遺産分割
権利者 ○市○町○番地
持分2分の1 B
義務者 ○市○町○番地
C
○市○町○番地
D
添付情報 登記原因証明情報
登記識別情報(CおよびDの登記識別情報)
住所証明情報(Bの住民票の写し)
印鑑証明書(CおよびDの印鑑証明書)
代理権限証明情報(B、CおよびDの委任状)
課税価額 移転した持分の価額 金500万円
登録免許税 金2万円(不動産価額の1000分の4)
登録:
投稿 (Atom)